サーバーダウンとは?原因から確認・復旧方法、対策まで解説

サーバーダウンは、ウェブサイトやオンラインサービスにとって深刻な問題の一つです。突然の障害により、ユーザーがサイトにアクセスできなくなったり、業務が停止したりすると、企業の信用低下や経済的損失につながる可能性があります。
この記事では、サーバーダウンの基本的な仕組みや主な原因、発生時の影響、そして迅速な復旧方法や予防策について詳しく解説します。
サーバーダウンとは?なぜ発生する?
サーバーダウンの種類:原因によって分類した場合
サーバーダウンは、計画的なメンテナンスによる停止(予定停止)と、予期せぬ障害による停止(緊急停止)に大別されます。問題は後者で、これがビジネスに与える損害は甚大です。
予期せぬ障害については、発生原因により、以下のように分類することができます。
- ハードウェア障害によるダウン
- ソフトウェア障害によるダウン
- ネットワーク障害によるダウン
- アクセス集中(過負荷)によるダウン
詳しくは次章以降で解説しますが、サーバーダウンが発生した場合は原因を速やかに特定し、それに合わせた適切な対処をすることが求められます。
サーバーダウンの種類:被害の持続時間で分類した場合
サーバーダウンには、その持続時間や影響の大きさによっても以下のように分類できます。
項目 | 一時的な障害 | 長時間ダウン |
---|---|---|
発生原因 | 軽微な一時的な負荷、短時間のリソース不足 | 深刻なハードウェア故障、重大なソフトウェア障害 |
復旧速度 | 自動復帰や短時間のリブートで回復可能 | 手動介入や大規模な修復作業が必要となる |
影響範囲 | 限定的(短時間のサービス停止) | 広範囲(業務全体への影響、経済的損失が大きい) |
サーバーダウンの原因を更にくわしく掘り下げると?
サーバーダウンは企業の事業継続性に重大な影響を及ぼす問題です。
本章では、前章で紹介した「ハードウェア障害」「ソフトウェア障害」「ネットワーク障害」「アクセス集中(過負荷)」の4つの要因に対応する形で、具体的な原因とその影響について詳しく解説します。
原因1)ハードウェア障害
ハードウェア関連の問題は、サーバーダウンの主要な要因の一つです。
長年使っていた冷蔵庫が突然動かなくなったら、食材が保存できず大変ですよね。サーバーも同じで、物理的な機器(ハードディスク、メモリ、電源など)が故障すると、サイトやシステムが動かなくなってしまいます。
物理的な劣化や予期せぬ障害によって発生し、一部のケースでは交換が必要となるため、復旧までに長時間を要することがあります。
障害の種類 | 主な症状 | 影響度 | 平均復旧時間 |
---|---|---|---|
ディスク障害 | データの読み書き不可 | 重大 | 4-8時間 |
メモリ不足/故障 | システム処理の遅延・停止 | 中~重大 | 2-4時間 |
CPU負荷上昇 | 全体的なパフォーマンス低下 | 中 | 1-3時間 |
電源ユニット故障 | 予期せぬシャットダウン | 重大 | 2-6時間 |
原因2)ソフトウェア障害
サーバーダウンの原因の一つとして、アプリケーションやOSのバグ、システム設定ミスが挙げられます。特に、人的ミスによる設定変更が障害を引き起こすケースが多いとされています。
例えるなら、料理のレシピを間違えた状態です。レストランでシェフがレシピを間違えたせいで、料理がうまくできず提供できない状態を想像してください。ソフトウェアのバグやシステムの設定ミスがあると、サーバーが正しく動作せず、アクセスできなくなってしまいます。
主なバグの種類
- メモリリーク(使用済みのメモリが適切に解放されず、システム全体のリソースを圧迫。)
- 無限ループ(特定の処理が終了せず、CPU使用率が100%に達する。)
- 例外処理の不備(予期せぬエラーが発生した際に適切な処理が行われず、アプリがクラッシュ。)
主な設定ミスの例
- ネットワーク設定の誤り(誤ったファイアウォール設定により通信が遮断される。)
- セキュリティ設定の変更ミス(アクセス制限を誤って変更し、外部からの不正アクセスを許可してしまう。)
- リソース制限の設定ミス(CPUやメモリの上限を適切に設定せず、一部のプロセスが過剰にリソースを消費。)
原因3)ネットワーク障害
サーバー自体が正常に動作していても、ネットワークに問題が発生すると外部からアクセスできなくなるケースがあります。
大雨や事故で道路が封鎖されると、目的地にたどり着けなくなりますよね。サーバーも、ネットワークのトラブル(通信回線の切断、ルーターの不具合など)が発生すると、外部からのアクセスが遮断され、サイトが表示できなくなります。
障害の種類 | 具体的な症状 | 影響範囲 |
---|---|---|
DNSサーバーの障害 | 正しいアドレスが解決できず、アクセス不能 | 全ユーザー |
DDoS攻撃(分散型サービス妨害攻撃) | 異常なトラフィックが殺到し、通信が遮断 | 全ユーザー |
ISP(インターネットサービスプロバイダー)の障害 | 特定の地域でネットワーク不通 | 地域限定 |
また、データセンターやプロバイダーの障害が原因となることもあります。
原因4)アクセス集中(過負荷)
突発的なアクセス増加により、サーバーのリソースが圧迫され、正常な処理が行えなくなる場合があります。特に、ECサイトのセールやチケット販売開始時などに発生しやすいです。
話題のお店にお客さんが殺到し、席が足りず店が回らなくなるような状況に似ています。サーバーも同じで、一度に大量のアクセスが来ると処理しきれなくなり、ページの表示が遅くなったり、サイト自体がダウンしてしまいます。
負荷の種類 | 具体的な症状 |
---|---|
CPU使用率の急上昇 | リクエストの処理が追いつかず、応答速度が低下。最悪の場合、サーバーがフリーズする。 |
メモリ不足 | すべてのリクエストを処理しきれず、新しい接続が受け付けられなくなる。 |
データベース負荷の増加 | 多くのユーザーが一斉にデータを検索・更新し、データベースが過負荷状態になる。 |
帯域幅の逼迫 | ネットワークの通信量が限界を超え、ページの読み込みが遅延、またはアクセス不可になる。 |
サーバーダウンが引き起こす影響とリスク
サーバーダウンが発生すると、企業や組織には多岐にわたる影響とリスクが生じます。主なものを以下にまとめます。
ユーザー体験への影響とブランドイメージの低下
サーバーダウンにより、ユーザーはウェブサイトやサービスにアクセスできなくなります。これにより、ユーザーの不満が高まり、信頼性への疑念が生じます。特に、頻繁なダウンタイムは、ユーザー離れを招き、ブランドイメージの低下につながります。
例えば、オンラインショッピングサイトがダウンすると、ユーザーは購入手続きを完了できず、競合他社のサイトへ移行する可能性があります。
売上や業務に及ぼす経済的損失
サーバーダウンは、直接的な売上損失や業務停止による間接的な損失を引き起こします。特に、eコマースサイトやオンラインサービスを提供する企業では、ダウンタイム中の取引が不可能となり、売上の減少が顕著です。
また、業務システムの停止により、生産性の低下や納期遅延などの問題も発生します。
セキュリティリスクとデータ損失の可能性
サーバーダウンの原因によっては、セキュリティリスクやデータ損失の可能性も考えられます。
例えば、サイバー攻撃によるダウンタイムの場合、データの改ざんや漏洩が発生するリスクがあります。
また、ハードウェアの故障やシステム障害により、データが破損・消失することも考えられます。これらのリスクは、企業の信用失墜や法的問題を引き起こす可能性があります。
企業運営において、サーバーダウンのリスクは想像を超える代償を伴います。しかし、大企業であればいわゆる「大規模保守」を実施できますが、中小企業の場合はなかなか対処できていない現状があります。
サーバーダウンからの復旧手順
サーバーダウンが発生した際、迅速かつ適切な対応を行うことで、被害を最小限に抑えることが可能です。
ここでは、復旧までの流れを以下のの4つのステップに分けて解説します。
- 初動対応
- 原因の特定
- 復旧作業
- 復旧後の確認
1)初動対応
サーバーダウン発生直後は、パニックにならずに冷静な対応が重要です。
まずは、その障害がどの範囲まで影響しているか見極めましょう。
- どのサービスや機能が影響を受けているか(ウェブサイト、データベース、APIなど)
- 影響範囲は全ユーザーなのか、一部の地域・デバイスに限定されているのか
- 社内システムか、クラウドプロバイダー側の問題か(AWSやGoogle Cloudなどのステータスページを確認)
2)原因の特定
考えられる原因については前述のとおりです。その原因を特定する方法を以下にまとめました。
障害要因 | 主な特定方法 |
---|---|
ハードウェア障害 | – システムログ(dmesg、syslog)の確認 – ハードウェア診断ツール(SMART、memtest) – 異常な発熱や異音の確認 |
ソフトウェア障害 | – アプリケーションのエラーログ確認 – 直近の更新履歴や設定変更のチェック – システムリソース(CPU、メモリ使用率)の監視 |
ネットワーク障害 | – ping や traceroute による接続確認 – ネットワーク機器のログ確認 – 通信速度やパケットロスの測定 |
アクセス集中(過負荷) | – CPU、メモリ、ディスクI/Oのモニタリング – Webサーバーのアクセスログ分析 – 同時接続数やリクエスト数の確認 |
3)復旧作業
原因が特定できたら、迅速に復旧作業を進めます。以下に、具体例と注意点を示します。
- サーバーを再起動(ただし原因が不明な場合、無闇に再起動すると問題を悪化させる可能性があるため、事前にログ確認が必須)
- 負荷軽減策(CDNの利用、キャッシュ強化、アクセス制限)
- 異常プロセスの強制終了(リソースを圧迫しているプロセスがある場合、適宜 kill コマンドなどで対応)
- システム設定の修正(ネットワーク、ファイアウォール、DNS設定)
- アプリケーションバグの修正(コード修正、例外処理追加)
- ハードウェアの交換(ディスク・メモリの交換)
- 負荷分散の導入(ロードバランサーの設定変更)
復旧作業の注意点
本番環境にいきなり変更を加えるのではなく、まずはステージング環境で十分にテストを行い、問題がないことを確認してから適用することが重要です。また、システムの設定変更やパッチの適用は、すべて記録しておくことで、障害が再発した際に迅速な対応が可能になります。
ユーザーへの適切な通知も欠かせません。障害発生時には、ステータスページやSNSを活用して進捗を報告し、利用者の不安を軽減するとともに、状況を明確に伝えることが求められます。
4)復旧後の確認
サーバーが復旧したからといって、すぐに安心するのは危険です。復旧後の確認作業を怠ると、再発や新たな問題を引き起こす可能性があります。
- サーバーの応答時間の確認(負荷テストや監視ツールを活用)
- エラーログの再チェック(復旧後もエラーが継続していないか)
- データの整合性確認(データベースが破損していないか)
セキュリティチェック
- 不正アクセスの確認(アクセスログや監視ツールで異常なIPアドレスがないか)
- パッチ適用の確認(OSやミドルウェアに最新のセキュリティパッチを適用)
- バックドアの有無(サーバー侵害の可能性がある場合、不正プログラムが残っていないかスキャン)
先に述べたとおり、サーバーダウンによる被害は甚大です。発生しないに越したことはないので、事前にきちんと対策しておくことが重要です。
【事例】実際にあったサーバーダウン4選
実際の企業で発生したサーバーダウン事例を4つ紹介します。
ハードウェア障害によるサーバーダウン事例:みずほ銀行
2022年2月11日、みずほ銀行のATMが一時的に利用不能となりました。詳細な原因は公表されていませんが、システムのメンテナンスが行われたことから、ハードウェアの不具合が原因と推測されています。
出典:みずほ銀行「5度目」のシステム障害、原因はDBサーバーのハード故障 | 日経クロステック(xTECH)
ソフトウェア障害によるサーバーダウン事例:全日本空輸(ANA)
2023年4月3日、ANAの国内線予約・販売・搭乗手続きシステムに障害が発生し、多数の便で遅延や欠航が相次ぎました。原因は、データベースのソフトウェアに存在したバグで、特定のデータ抽出処理中にエラーが発生し、サーバーに高負荷がかかったためです。
出典:ANAのシステム障害、原因は「ソフトウェアのバグによるエラー」だったと説明| ITmedia NEWS
ネットワーク障害によるサーバーダウン事例:日本航空(JAL)
2024年12月26日、日本航空(JAL)はサイバー攻撃を受け、国内線24便が30分以上遅延しました。攻撃は大量のデータを送りつけるもので、内部と外部のシステムに障害を引き起こしましたが、顧客情報の漏洩や安全性への影響はありませんでした。
出典:JAL 日本航空にサイバー攻撃か 欠航や遅れも システム不具合は復旧 航空券の販売も再開 | NHK
アクセス集中(過負荷)によるサーバーダウン事例:UNIQLO
2023年11月23日、ユニクロの大規模セールイベント「感謝祭」が開始され、予想を超えるアクセスが集中したため、通販サイトが一時ダウンしました。翌24日午前11時に再開されたものの、午後2時時点でもつながりにくい状況が続き、本格復旧には至りませんでした。
ユニクロの広報担当者も「アクセスの増加は想定していたが、それを上回る集中が発生した」と説明しています。
出典:ユニクロのネット通販ダウン 「感謝祭」でアクセス集中|日本経済新聞
サーバーダウンを予防するための効果的な対策
サーバーダウンを防ぐための具体的な予防策を紹介します。
サーバー監視
サーバーが異常な状態になる前に、リアルタイム監視を行い、異常を早期に検知することが重要です。監視ツールを活用し、リソースの過負荷や障害の兆候を見逃さないようにしましょう。
監視対象 | 確認するポイント | 具体的な監視ツール |
---|---|---|
CPU・メモリ使用率 | 異常な高負荷状態の有無 | Nagios, Zabbix, Datadog |
ディスク容量 | 容量不足によるクラッシュ防止 | Prometheus, CloudWatch |
ネットワークトラフィック | DDoS攻撃や異常アクセスの検出 | Wireshark, NetFlow |
アプリケーションの応答速度 | サイトやAPIの遅延 | New Relic, AppDynamics |
しきい値(閾値)を設定し、一定の負荷を超えたらアラートを出すことで、迅速な対応できます。
また、1台のサーバーに負荷が集中すると、サーバーダウンのリスクが高まります。これを防ぐためには負荷分散(ロードバランシング)を導入し、リクエストを複数のサーバーに分散させることが重要です。
負荷分散
1台のサーバーに負荷が集中すると、サーバーダウンのリスクが高まります。これを防ぐためには、負荷分散(ロードバランシング)を導入し、リクエストを複数のサーバーに分散させることが重要です
これにより、システムの可用性とパフォーマンスを向上させ、ダウンタイムの発生を防ぎます。
負荷分散の種類 | 概要 |
---|---|
DNSラウンドロビン | DNSサーバーを使って複数のサーバーへリクエストを均等に振り分ける。 |
ロードバランサーの導入 | 専用のロードバランサー(AWS ELB、Nginx、HAProxy など)を使い、トラフィックを動的に振り分ける。 |
CDN(コンテンツ配信ネットワーク)の活用 | 静的コンテンツ(画像・動画・CSSなど)を複数のエッジサーバーで配信し、オリジンサーバーの負荷を軽減する。 |
オートスケーリング | アクセスが増加した際にサーバーの台数を自動的に増やし、負荷を分散する。 |
定期的なメンテナンス
メンテナンスを怠ると、ハードウェアの老朽化やソフトウェアの脆弱性が蓄積し、障害のリスクが高まります。
- OS・ソフトウェアのアップデート(セキュリティパッチ適用)
- サーバーリソースの最適化(不要なログ・キャッシュの削除)
- ディスク・ネットワーク機器の点検
- ログの定期的な解析(障害の予兆を早期発見)
メンテナンス時には、事前に告知し、夜間やアクセスが少ない時間帯に実施すると影響を最小限に抑えられます。
バックアップの実施
障害発生時に迅速に復旧できるよう、定期的なデータのバックアップを行うことも重要です。
バックアップ方式 | 特徴 | 適用対象 |
---|---|---|
フルバックアップ | 全データを定期的に保存するが、容量を大きく消費 | 重要なデータベースやファイルサーバー |
増分バックアップ | 変更があったデータのみを保存し、容量削減が可能 | 頻繁に更新されるウェブアプリやECサイト |
差分バックアップ | フルバックアップ以降の変更データを保存 | バランス型のバックアップ手法 |
クラウドストレージ(Google Drive、AWS S3など)や物理ストレージを組み合わせて、二重のバックアップ体制を整えるとより安全です。
クラウド環境の活用
クラウド環境を活用することで、サーバーの耐障害性を大幅に向上させることができます。オンプレミス(自社運用のサーバー)と比較して、クラウドはスケーラビリティや自動フェイルオーバーに優れています。
比較項目 | オンプレミス | クラウド |
---|---|---|
障害発生時の対応 | 手動で復旧作業が必要 | 自動フェイルオーバーで対応 |
スケーラビリティ | 物理サーバーの増設が必要 | 必要に応じてリソースを増減可能 |
コスト | 初期投資が高額 | 利用量に応じた従量課金 |
クラウドを効果的に活用することで、サーバーダウンのリスクを最小限に抑え、システムの安定性を向上させることができます。
まとめ:サーバーダウンを防ぐためにできること
サーバーダウンは、ウェブサイトやオンラインサービスにとって深刻な問題であり、企業の信用低下や経済的損失につながる可能性があります。本記事では、サーバーダウンの原因や影響、そして迅速な復旧手順や予防策について詳しく解説しました。
サーバーダウンを防ぐためには、以下の対策が重要です。
- リアルタイム監視を行い、異常を早期に検知する
- 負荷分散(ロードバランシング)を活用し、サーバーへの負担を均等にする
- 定期的なメンテナンスとバックアップを実施し、障害時に迅速に復旧できる環境を整える
- クラウド環境を活用し、耐障害性を向上させる
特に負荷分散は、サーバーダウン対策の中でも極めて効果的な手法です。DNSラウンドロビン、ロードバランサー(AWS ELBやNginx)、CDNの導入などを組み合わせることで、アクセス集中時でも安定したサービス提供が可能になります。
しかし、どれだけ対策を講じても、100%サーバーダウンを防ぐことは難しいのが現実です。そのため、専門家によるサポートを受けることも一つの選択肢となります。
サーバーダウン対策の窓口
『サーバーダウン対策の窓口』では、「レンタルサーバーを卒業したい」「大規模保守契約は高すぎるから、安く外注できたら助かる」という方向けに、事前の障害予防策の設計・導入をサポートしています。
- サーバーの監視・診断サービス
- 負荷分散・クラウド移行の相談
- 障害発生時の復旧支援
サーバーダウンによる被害を最小限に抑え、安定したシステム運用を実現するために、今すぐ対策を始めましょう!